■ナッシュの解約方法
■定期配送サービスを、一時的に止める『プラン停止』方法
■次回の配達をストップする『スキップ』の使い方
上記の3点と、気を付けたいポイントを
実際に、ナッシュのサービスを利用したことのある僕が完全解説します!
ちなみに、「解約」「プラン停止」「スキップ」の処理は、すべて無料で出来ますのでご安心ください。
ナッシュ「解約」方法
「解約」をする前に
注意すべき点が2つ、あります。
1、『nosh-club』のランクがリセットされてしまうこと。
※『nosh-club』とは、ナッシュの冷凍弁当を買えば買うほど安くなるシステム。
2、保有しているクーポンが使えなくなってしまう事。
以上、2点が解約時に注意すべき点です。
「解約」の手順
まずは、noshの公式サイトへ移動しログインしてください。
次に、ホームページの右上にある自分の名前を選択してマイページに移動します。
▼マイページの『よくあるご質問』を選択

▼『はじめての方へ』を選択

▼『定期配送の解約はできますか?』を選択

▼『サービスを解約する』ボタンを選択

▼『配送間隔や配送業者変更せずに解約をする』を選択

▼解約理由のアンケートに回答。
※アンケートに回答しないと解約できませんので、ご注意ください。

最後に
『同意のうえ解約する』というボタンが出てくるのでクリック。
以上で、解約完了になりす。
ナッシュ「プラン停止」方法
プラン停止であれば『nush-club』のランクやクーポンがリセットされる事なくサービスを一時的にストップする事ができます。
簡単に言うと…「プラン停止」=休会する感じ!
「プラン停止」の手順
まずは、noshの公式サイトへ移動し、ログインしてください。
次に、ホームページの右上にある自分の名前を選択してマイページに移動します。
▼マイページの一番下の左側にある『プランを停止する』を選択

▼『配送間隔や配送業者変更せずに停止をする』を選択

▼簡単なアンケートに答えて『停止する』を選択して終了になります。

以上で、「停止」完了になります。
ナッシュ「スキップ」方法
冷凍庫に食品が沢山あって冷凍弁当の入る隙間がないから次回の配送をキャンセルしたい。
そんなあなたには「スキップ」が、おすすめ!
「スキップ」の手順
まずは、noshの公式サイトへ移動しログインしてください。
次に、ホームページの右上にある自分の名前を選択してマイページに移動します。
▼『配送スケジュール』を選択

すると、カレンダーが表示されます。
▼スキップ(配達をキャンセル)したい日にちを選択
※ここでは、例として21日の配送をスキップします。

▼配送スキップの右側にある『スキップ』ボタンをクリック

▼カレンダーを確認して『スキップ予定』になっていればOKです!

以上で、「スキップ」完了になります。
まとめ
解約・停止・スキップ、どの作業も簡単にできることが分かったかと思います。
会員ランクが少しでも上がっている方やクーポンをお持ちの方は
解約でなく、停止にしておくのがオススメです。
コメント